
こんにちは!はじめまして。
このブログ「家族を守るパパのゆる稼ぎ戦略」に来てくださってありがとうございます。
このブログについて
どんな人が書いているのか
30代後半、妻と2人の子ども(7歳と5歳)と暮らしている、ごく普通のパパです。
家族との時間を大切にしながら、「無理せずゆるく稼ぐ方法」を探してきました。
ブログのコンセプトと伝えたいこと
このブログでは、在宅でできる副収入のアイデアや、家計の整え方、子育てや健康との両立などを発信していきます。
「家族を第一に考えながら、自分らしい働き方・暮らし方を実現する」ためのヒントを共有できたらと思っています。
ブログを始めた理由
家族との時間を大切にしたいと思ったきっかけ
気づいたら、「仕事中心」の毎日になっていて、子どもとの時間や家族との会話がどこか少なくなっていました。
そんな中、長男が生まれ、成長の過程で自閉症スペクトラムと診断されたことをきっかけに、家族との向き合い方をあらためて考えるようになりました。
「このままでいいのかな…?」「障がいがある息子にはお金が必要なのでは…?」
ただ忙しく働くだけではなく、もっと家族に寄り添える時間や余裕を持ちたい。
そう感じたことが、働き方を見直す第一歩になりました。
働き方やお金への不安
とはいえ、急に仕事を辞める勇気もないし、収入が減るのも正直怖い。
だからこそ、「ゆるくでも、副収入を得る方法」や「お金を大切に使う方法」を模索し始めました。
「ゆるく稼ぐ」という選択肢にたどり着いた経緯
スキマ時間にブログを書いたり、写真を出品したり、固定費を見直したり――
どれも最初は小さな一歩でしたが、積み重ねることで「家族の時間と収入の両立」が少しずつ見えてきました。
「家族を守るゆる稼ぎ戦略」とは?
「副業」だけじゃない。節約・仕組み・習慣も“稼ぎ”の一部
「稼ぐ=働いて収入を得る」というイメージが強いかもしれませんが、実は“ムダを減らすこと”や“健康を維持して医療費を減らすこと”も、立派な稼ぎの戦略だと私は考えています。
私自身、家系的に血圧が高く、20代の頃から高血圧症と診断され、現在も薬を服用して血圧をコントロールしています。
怖いからといって受診を避けるのではなく、自分で調べて判断し、必要なときはきちんと医療に頼る――そんな姿勢も、長い目で見れば「自分自身への投資」であり、将来的な支出を抑える行動だと思います。
また、「ムダを減らす」というのは生活を切り詰めることではありません。
たとえば、家の中の固定費(通信費・保険・電気代など)を見直すことで、生活水準を落とさずに“手元に残るお金”を増やすことができます。
このように、働き方だけでなく、暮らし方そのものを工夫することで、「ゆるく稼ぐ」選択肢は意外とたくさんあるのだと感じています。
忙しい中でも実践できることから始めようという考え方
特別なスキルがなくても、時間がなくても、「ちょっとやってみる」「続けてみる」だけで、見える世界は少しずつ変わっていく――私はそう実感しています。
これは、ある意味「ダイエット」に似ているかもしれません。
目標を決めて、運動をコツコツ続け、食事量を調整しながら日々を積み重ねていく。すると、少しずつ結果が見えてきます。
「稼ぐこと」も同じです。
いきなり大きな収入を得ることは難しくても、支出を見直したり、在宅でできることから始めたりすることで、家計の中に“余白”が生まれてきます。
そして大切なのは、「何のために、いくら必要なのか?」を考えること。
漠然と「お金が欲しい」ではなく、「家族旅行に○万円使いたい」「将来の教育費に備えたい」など、お金を“使う目的”とセットで考えることが、行動のモチベーションにもつながります。
これから発信していく内容
在宅でできる小さな副収入アイデア
PIXTAやメルカリ販売、ブログ収入など、私自身が挑戦してきたことをリアルに紹介していきます。
家計の見直しや時間の使い方
節約や投資、時短術など「暮らしを整える」視点も発信予定です。
子育てや健康との両立についても発信
障害児育児・共働き家庭での工夫・時短ごはん・健康管理など、家庭を軸にしたリアルな話も共有します。
最後に(読者へのメッセージ)
「自分も何か始めたい」と思っているあなたへ
副業や転職って、特別な人だけのものじゃありません。
まずは「やってみる」ことが、次の一歩につながります。
ゆるく、一緒に進んでいきましょう!
完璧じゃなくていい。結果がすぐ出なくても大丈夫。
このブログが「何かを変えたい」と思っている誰かの、小さなヒントになればうれしいです。
コメント